太宰府のお食事処 松屋

九州国立博物館・太宰府天満宮・九州歴史資料館

九州国立博物館

太宰府天満宮裏、松屋原店の近くには国内4番目の国立博物館「九州国立博物館」が2005年10月16日に歴史系の博物館として誕生しました。国立博物館として新設されるのは1897年設立の京都国立博物館以来、実に108年ぶりとのことで、この九州国立博物館は国立博物館の中で最大級の大きさを誇ることもあって注目を集めています。
また九州国立博物館は、東京・京都・奈良の3都市にある国立博物館が美術系博物館であることに対して、歴史系博物館とされ、旧石器時代から近世末期(開国)までの日本の文化の形成についてを展示しています。“アジア地方各地との文化交流を推進する拠点”としての役割も期待されており、今後の福岡を中心としたアジア各国との交流が楽しみです。

■沿革
九州国立博物館の設置は1995年に遡ります。当時の「新構想博物館の整備に関する調査研究委員会」により新構想博物館を“九州国立博物館”として、その設置候補地を福岡県太宰府市とすることに決定されました。3年後の1998年、同委員会により「九州国立博物館基本計画」が策定され、建設・設置の動きはいよいよ本格的なものとなりはじめました。
さらに3年後の2001年、「福岡県及び財団法人九州国立博物館設置促進財団」と共同により着工となりました。その4年後の2005年4月1日、九州国立博物館は日本最大級の国立博物館としてその歩みをスタートさせました。

九州国立博物館
開館時間 9:30〜17:00(入館は16:30まで)
休館日 月曜日(月曜日が祝日・振替休日の場合は翌日)

お問い合わせ ハローダイヤル :0570-008-886
  ご案内時間 :7:00〜23:00(年中無休)

≫九州国立博物館へのアクセス
≫九州国立博物館 公式ホームページ

太宰府天満宮

太宰府天満宮は、901年(昌泰4)に藤原氏の陰謀により京都から太宰府に左遷され、この地で亡くなった菅原道真公を祀る神社で、全国の天満宮の総本山として知られています。
1871年、近代社格制度によって原則、「宮」号の使用が皇族を祭神とする神社のみとされたため、神社名を太宰府神社に変更しました。その後、二度昇格したものの、国の管理から脱した戦後の1947年に社号を現在の「太宰府天満宮」に復しました。なお諸説あるものの、太宰府天満宮・北野天満宮・防府天満宮を合わせ「三天神」と呼ばれています。2005年に太宰府天満宮近隣に九州国立博物館が開館し、相乗効果も相まって参拝者数は増加しているようです。

■学業祈願
道真公が学問に秀でていたことから学問の神様として祀られており、今も大勢の受験生が訪れています。

■梅の名所
道真公を慕い京から飛んで来たという白い飛梅をはじめ、約6,000本の梅が咲き誇る梅の名所でもあります。この太宰府天満宮の「梅林とクスノキの森」は、かおり風景100選の地域の一つになっています。そのため太宰府天満宮での御神酒は梅酒とされ、また参道ではこの梅に因んだ「梅ヶ枝餅」と呼ばれる餡入りの焼き餅が名物です 。

太宰府天満宮

開門時間 6:30〜(春分〜秋分 6:00〜)
閉門時間 夏季 〜20:00
冬季 〜19:00
正月3日間(12月31日〜1月3日)は昼夜開門
お問い合わせ TEL:092-922-8225

≫太宰府天満宮へのアクセス
≫太宰府天満宮 公式ホームページ

九州歴史資料館

九州国立博物館、太宰府天満宮からほど近い九州歴史資料館は、太宰府史跡の発掘調査の成果を集約し、太宰府研究の中心的な役割を担う施設として1972年(昭和47)に開館しました。九州各地の旧石器時代から中世までの文化財や福岡県内を中心とする遺跡から出土した考古資料と平安・鎌倉時代の仏教美術などが一般公開されています。

九州歴史資料館
開館時間 9:30〜16:30(入館は16:00まで)
入館料無料

休館日 月曜日(祝祭日の場合はその翌日)
年末年始(12月28日〜1月4日)
お問い合わせ TEL:092-923-0404

≫九州歴史資料館へのアクセス
≫九州歴史資料館 公式ホームページ

Home店舗案内想い原店のメニュー